RESEARCH
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
近年、人為起源の二酸化炭素排出に伴う大気・海洋中の二酸化炭素濃度の増加により、地球温暖化や海洋酸性化が急激に進行しています。特に殻を作る海洋生物の成長、生理、発生などに深刻な影響を与えると考えられており、その将来影響評価が国際的に注目されています。また、このような環境刺激はときに適応進化を生み、絶滅・繁栄といった生物イベントや適応放散など生物地理の変化に密接に寄与してきたと考えられています。私のこれまでの研究では、炭酸カルシウム殻をもつ海洋生物(貝類、サンゴ、魚類など)を材料として、過去から現在、さらに将来も含めた、海洋環境変動と石灰化生物の進化の相互関係に注目し、地球環境問題・保全分野への還元を目指した研究を実施してきました。また、環境・生態指標として地球科学分野で広く用いられている安定同位体比の分析手法を幅広く習得し、分析技術開発に取り組んでいます。
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
研究分野や研究手法にとらわれず、興味のある研究には何でもトライする、がモットーです。
【主な研究テーマ】
生物源炭酸塩の安定同位体比・元素組成を活用した環境・代謝指標の評価
・生物飼育実験による酸素同位体水温計の評価 Nishida et al (2014) Geochem. Jour., Nishida et al. (2014) G-cubed, Nishida et al. (2015) G-cubed, Nakamura et al. (2020) Marine and Freshwater Res., Hane et al. (2020) MEPS
・生物源炭酸塩の酸素・炭素同位体比へのpH影響の評価 Tanaka et al. (2014) Limnol. & Oceanog., Nishida et al. (2018) GCA, Nishida et al. (2020) Methods in Ecology and Evolution
・魚類耳石の酸素同位体比を活用した回遊経路の推定 Higuchi et al. (2019) Deepsea Res. II, Nishida et al. (2020) Estuarine Coastal & Self Science, Hane et al. (2020) MEPS
・脊椎動物硬組織(骨・歯)に含有する微量炭酸塩の安定同位体比分析 ★進行中
・貝殻の元素組成を活用した環境指標の評価 Nishida et al. (under review), Brosset et al. (under review) Minerals ★進行中
・サンゴ骨格の元素組成を活用した環境指標の評価 Bell et al. (2017) Palaeo-3
・生物源炭酸塩の酸素・炭素同位体比のレビュー 西田(2020)化石、西田(2022)地球化学
同位体分析技術の開発
・国際標準試料の同位体分析値の評価 Nishida and Ishimura (2017) Rapid Commun. in Mass Spectrom.
・生物体液の同位体分析技術の開発 ★進行中
・炭酸凝集同位体(Δ47 clumped isotope)の分析技術の開発 ★進行中
貝殻微細構造の進化
・貝殻微細構造の記載・分類 Nishida et al. (2011) Paleontol. Res., Nishida et al (2012), Palaeo-3, 西田ほか(2014) 月刊地球, 佐々木ほか(2014) 月刊地球, Amano et al. (2015) Paleontol. Res., Nishida et al. (2015) G-cubed, Nishida and Sasaki (2018) BIOMINXIV Proceedings
・貝殻微細構造の表現型可塑性 Nishida et al. (2011) Paleontol. Res., Nishida et al (2012) Palaeo-3, 西田ほか(2014) 月刊地球, Nishida et al. (2015) G-cubed, Nishida and Sasaki (2018) BIOMINXIV Proceedings, Nishida et al. (under review)
・貝殻微細構造形成の水温依存性 Nishida et al (2012), Palaeo-3, Nishida et al. (2015) G-cubed, Nishida and Sasaki (2018) BIOMINXIV Proceedings
生物飼育実験による地球温暖化、海洋酸性化への石灰化生物影響
・サンゴ・貝類の殻成長への水温影響評価 Nishida et al (2014) Geochem. Jour., Nishida et al. (2014) G-cubed, Nishida et al. (2015) G-cubed, Bell et al. (2017) Palaeo-3
・貝類への海洋酸性化影響評価 林ほか (2017) 月刊地球, Nishida et al. (2018) GCA, Nishida et al. (2020) Methods in Ecology and Evolution, 西田(2020)化石、西田(2022)地球化学 ★進行中
・サンゴへの海洋酸性化影響評価 Tanaka et al. (2014) Limnol. & Oceanog., Kavousi et al. (2016) Mar. Env. Res.★進行中
・放射性同位体を活用した貝類の殻・軟体部の炭素源推定手法の提案 西田(2020)化石, Nishida et al. (2020) Methods in Ecology and Evolution, 西田ほか(2021)Isotope News
アウトリーチなど
吉田ほか(2013)GSJ地質ニュース, 西田ほか (2015) GSJ地質ニュース, 西田ほか (2017) 科学技術コミュニケーション
安定同位体比分析、生物飼育実験、微細構造の分類が得意。
分析装置いじりが好きです。ガス化できればなんでも測ります。
共同研究のご相談は、お気軽にどうぞ!
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
業績リストはこちらから
Google Scholar https://scholar.google.co.jp/citations?user=fYAFfFoAAAAJ&hl=ja&oi=ao
ResearchGate https://www.researchgate.net/profile/Kozue_Nishida
Mendeley https://www.mendeley.com/profiles/kozue-nishida/
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
外部資金獲得状況
研究代表者
1. 環境再生保全機構 環境研究総合推進費 「温暖化・貧酸素化の適応策に資する二枚貝殻を用いた沿岸環境モニタリングと底生生物への影響評価」、16200千円(令和3年度-5年度)、代表者
2. 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)「微量炭酸塩安定同位体比分析技術を活用した魚類の水温/体温履歴復元手法の開発 」、6500千円(令和2年度ー3年度)、代表者
3. 令和2年度第一回筑波大学研究基盤支援プログラム(Bタイプ)「革新的同位体分析システムを活用した古生物の行動生態復元への挑戦」、1000千円(令和2年度)、代表者
4. 日本学術振興会 平成30年度若手研究者交流事業(スイス枠)「The development of new environmental proxy of biogenic carbonate: applying the new analytical method of clumped isotopes」、代表者、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)へ派遣(平成31年1月12日~6月1日、129日間)
5. 科学研究費 若手研究B「革新的同位体分析システムの開発による”絶対水温計”の確立と応用研究への挑戦」、4160千円(平成29年度ー31年度)、代表者
6. 科学研究費 特別研究員奨励費「生物源炭酸塩の安定同位体比研究:未活用データの環境指標化と高度水温指標の検討」、4420千円(平成29年度ー31年度)、代表者
7. 平成29年度 笹川科学研究助成、700千円、代表者、内定辞退
8. 平成28年度 深田地質研究助成「生物源炭酸塩の安定同位体組成を用いた海洋酸性化指標の評価研究」、400千円、代表者
9. 平成25年度 笹川科学研究助成「海洋環境変動が貝殻微細構造進化へ与える影響の解明」、660千円、代表者
10. 平成25年度 藤原ナチュラルヒストリー研究助成「地質時代を通じた地球寒冷化と貝殻形成の進化の解明」、600千円、代表者
11. 平成23-24年度 ミキモト海洋生態研究助成基金「海産二枚貝類の個体成長に伴う貝殻微細構造の変化と年齢査定への応用」、600千円、代表者
12. 平成23年度 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム(独立行政法人日本学術振興会)
スペイン・グラナダ大学へ派遣(平成23年9月19日-10月28日、40日間)
13. 平成23年度 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム(独立行政法人日本学術振興会)
スペイン・グラナダ大学へ派遣(平成24年2月23日-3月21日、27日間)
共同研究等
1. 科学研究費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「T/J境界絶滅からK/Pg境界絶滅までアンモナイト類の生活史の個体発生変化と進化 」(令和1年度ー5年度、代表者 守屋和佳)、分担
2. 科学研究費 基盤B「IRMSによる微小領域安定同位体比分析:境界領域への深化と絶対変動解析への展開 」(平成28年度ー令和2年度(うち令和1-2年度に参画)、代表者 石村豊穂)、分担
3. 科学研究費 新学術領域研究「海洋混合学の創設」・公募研究、「極微小領域の耳石安定同位体比分析技術の応用による魚類回遊履歴の超高解像度解析」(平成30年度ー平成31年度、代表者 石村豊穂)、連携研究者
4. 平成30年度 東京地学協会 調査・研究等助成金、「炭酸塩殻の化学組成分析による白亜紀アンモナイト類、オウムガイ類の基礎代謝の推定」(研究代表者 田近周)、共同研究者
5. 科学研究費 基盤研究S「海洋酸性化の沿岸生物と生態系への影響評価実験」(平成26年度ー30年度(うち平成26年度に参画)、代表者 野尻幸宏)、連携研究者
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
【査読経験】
Scientific Reports
Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)
Geochemical Journal
Estuarine, Coastal and Shelf Science
Venus
Frontiers in Marine Science
US NSF
日本水産学会誌
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.
A.Einstein